日本酒への想いに触れて。。。 日常的に普段あまりお酒を飲まないのですが、 仕事の出張先ではそこそこ飲みます。 ただ現在のような状況では、 その数少ない機会も減っております。 ホテルリノベーションと計画と共に 日本酒バーの設計に携わるようになった昨年から、 酒蔵を巡ったり、造り手のこだわりや想いに触れるにつけ、 静岡での久しぶりの地鎮祭のお酒… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月31日 アトリエMアーキテクツ アトリエ生活 日本酒 続きを読むread more
アニメーション・BIM設計でおこなえる可能性 miniCAD時代はほとんど触らず、 ひたすら手書き命の時代でしたが・苦笑 独立してすべてを自分ひとりでおこないながら 設計の質を高めるには、 CADと上手く付き合って行くことが必須と思い、はや25年。 CADはもう当たり前ですが、 プロジェクトのベースとなる企画・基本の骨格は、 やはり手書きと模型ですね。 … 気持玉(0) コメント:0 2021年01月27日 BIM設計 リノベーション アトリエMアーキテクツ 続きを読むread more
設計を2DからBIMに移行してみる もう二年ばかり前からになりますが、 設計環境をこれまでの2D設計からBIMに移行してみました。 温故知新・旧宅から受け継ぐ住まいとBIM https://atelier-m-architects.at.webry.info/201903/article_1.html 設計の業務機環境を8年振りにバージョンアップし… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月24日 BIM設計 住まい アトリエMアーキテクツ 続きを読むread more
ホテルリノベーション計画とJパネルスリット加工品 3年前に那須高原の保養所リノベーション計画で 静岡県産杉材JパネルにNCルーターで スリット加工して化粧材として活用する試みをしました。 静岡県産杉材Jパネルスリットという加工品 https://atelier-m-architects.at.webry.info/202003/article_6.html … 気持玉(0) コメント:0 2021年01月22日 ホテルリノベーション Jパネル 静岡県産材杉材 続きを読むread more
築200年の蔵改修物語・その4 今回は蔵の下屋屋根材のお話しです。 築200年の蔵の既存下屋屋根は、 銅板葺きで見事な緑青が吹いてして素晴らしいものでした。 当然、それを活かしたいと思いましたが、 考えておかなければならないのが樋の問題です。 現状の樋は、塩ビ製の半丸樋でしたが、 劣化が進んでいました。 加えて下屋屋根の一部に雨漏… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月15日 蔵のリフォーム リフォーム設計 アトリエMアーキテクツ 続きを読むread more
築200年の蔵改修物語・その3 今回の改修の肝となっているのは、 構造補強と共に外壁の漆喰壁の改修です。 漆喰壁の改修は非常に難しい面があります。 まず表面の漆喰を補修する前に、 その下地となっている土壁が脆くなっているので、 そのまま表面だけを補修しても、 台風などで剥離する場合があります。 この蔵も三年前の台風が静岡を… 気持玉(0) コメント:0 2021年01月04日 蔵のリフォーム リフォーム設計 アトリエMアーキテクツ 続きを読むread more
2021謹賀新年 今年もアトリエから心地よい住環境を創造していきたいと思います。 人気blogランキングに参加しています。 ↑よろしければ、クリックをお願いいたします。 ・・・どうも、ありがとうございました。 にほんブログ村 気持玉(2) コメント:0 2021年01月01日 続きを読むread more